HARD DRIVE – SATA HDDのこの4ピンインターフェースは何のためにあるのか、なぜSSDには存在しないのか?

hard-drive sata ssd

私の手元には3つのメーカーのHDDが4台ありますが、どれもSATAコネクタの横に以下のような4ピンの追加インターフェイスがあります

enter image description here

ネットで調べてみると、全てのHDDデバイスには存在するが、SSDには存在しないようだ

enter image description here

古いIDEデバイスには、動作モード(マスター/スレーブ)を選択するために使用される同様のインターフェイスがありましたが、SATAではもう意味がありません….そこで、誰かこのインターフェイスが何をするために意図されているのか、そしてなぜSSDには存在しないのかを教えてくれませんか?何か実用的な場面で使われているのでしょうか?

  61  Diogo  2012-06-26


ベストアンサー

これらは、あなたが言及したIDEドライブに似たジャンパー設定ですが、ドライブメーカーに応じてSATA固有のオプションのためのものです。例えば、このWestern Digitalサポートページのモバイルドライブの場合、2つのオプションが表示されています

enter image description here

また、ソリッドステートデバイスに関連するスピンアップやスペクトラムの広がりがないため、SSDには存在しません

以下のコメントで@Adrian Cox氏が、シーゲイト・ドライブの別のピン機能について言及しています

70  jdh  2012-06-26


私が見つけることができるものによると、それはHDDのリカバリを支援する製造固有のファームウェア端子です。PC用USB端子アダプタ メーカー固有のアダプタを使用してUSBケーブルをポートに接続する方法を示すこの特定のページにいくつかの画像があります

3  Drew Malone  2016-11-09


それは、imacの温度ポート互換です

-1  Suparno  2019-02-13


タイトルとURLをコピーしました